• 検索結果がありません。

消費者行政事業(消費生活センター運営事業) 基本施策4 安全に暮らせる安心なまちづくり(防災・防犯・安全) | 結城市公式ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "消費者行政事業(消費生活センター運営事業) 基本施策4 安全に暮らせる安心なまちづくり(防災・防犯・安全) | 結城市公式ホームページ"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

伸   び   率  (  %  ) 歳  出  計 ( 千 円 ) ( A ) 訳

内 出

節 ( 番 号 + 名 称 )

一    般    財    源 そ      の      他 地      方       債 県     支    出    金

歳  入  計  (  千  円  ) 訳

内 源

【手段(事業内容・どのようなことを行うのか)】

【事業開始のきっかけや他市の状況など】 【めざす姿(意図・どのような状態になるのか)】

事業期間

事業の区分 目

根拠法令

総合計画実施計画策定及び行政評価シート

款 会計

事務事業名

総合計画体系

要求区分 予 算 科 目

■事業費

国   庫   支   出   金 対象年度

事業

担当課係等

【対象(だれに対して・何に対して行うのか)】

【事業をとりまく環境の変化】

考 備

予算事業名

4, 327 40 67 60 24 H28年度

4, 518 0 1, 361 0 0 3, 157 4, 518

4, 356 52 65 66 24 H29年度

0. 99 4, 563 0 1, 389 0 0 3, 174 4, 563

総合計画  85ページ  予算書  123ページ

ここ5年間の相談件数は,H24年度 252件,H25年度 265件,H26年度  279件,H27年度 310件,H28年度 303件と推移している。 平成27年7月1日から消費者庁が「消費者ホットライン」を整備し,全 国共通の電話番号( 188番) で、地方公共団体が設置している身近な消 費生活相談窓口を案内する事業を開始し,当センターへの相談件数も 増加することが予想されるため,人員並びに問合せに適切に対応でき るよう相談員のスキルアップが求められる。

・消費生活相談事業 ・相談員のスキルアップ研修

【平成30年度 事業内容】

・消費生活相談事業 ・相談員のスキルアップ研修

【平成31年度 事業内容】

・消費生活相談事業 ・相談員のスキルアップ研修

【平成32年度 事業内容】 ・消費生活相談員2名を配置し,消費生活に関する苦情・問合せ・要

望等の相談に対応する

・相談員のスキルアップのために専門的・実践的な知識を得られる研 修へ参加する

消費者行政事業( 消費生活センター運営事業)

金額 ( 千円 ) 金額 ( 千円 ) ・市民全般

・消費生活センターへの相談者( 電話・来訪・文書等) 1201

消費生活センター運営経費

主要事業 01

07

継続 (平成14年度~   年度)

消費者安全法,結城市消費生活センターの 組織,運営等に関する条例

平成13年度に茨城県市町村消費生活センター設置等事業費補助金を活 用し,平成14年2月1日に設置。平成21年度からは,消費者行政活性化 基金( H27年度からは補助金) を活用し,運営強化を図っている。 01

消費生活センターがあることで,消費生活に関するトラブルを抱えた 市民の不安や疑問を解消し,安心かつ安全な消費生活を送れるように する。また,さまざまなトラブルに関する知識や事例を知り,相談業 務に活かすうえで,相談員のスキルアップを図る

02 平成30年度

01 報酬 09 旅費 11 需用費 12 役務費

19 負担金補助及び交付金

2安全で住みやすさを実感できるまちづくり( 都市・環境) 2- 4安全に暮らせる安心なまちづくり(防災・防犯・安全) ⑤健全な消費生活の確保

2相談業務の充実

(2)

種類

■指標

活動 指標

指 標 名 単 位

目標

目標

目標

指標 成果

目標 実績

実績

実績

実績

■事業評価

■方向性

2次評価(2次評価者として判断した今後の事務事業の方法性(改革・改善策)) 1次評価(1次評価者として判断した今後の事務事業の方法性(改革・改善策))

H28年度 H29年度 H30年度

13. 00 0. 00 0. 00

0. 00 0. 00 0. 00 12. 00 12. 00 12. 00

0. 00 0. 00 0. 00 相談員の研修会の参加回数

□拡充(人・モノ・カネ等の拡充) ■改善改革しながら継続 □現状のまま継続(改善・改革なし) □統合・新規事業への展開 □縮小 □休止 □廃止・終了 □予定どおりの要求 □一部改善の上要求 □今回は見送り □その他の処置

消費生活センターの所管については,市民生活部などへの組織改編も検討をしていく必要がある。

□拡充(人・モノ・カネ等の拡充) □改善改革しながら継続 □現状のまま継続(改善・改革なし) □統合・新規事業への展開 □縮小 □休止 □廃止・終了 □予定どおりの要求 □一部改善の上要求 □今回は見送り □その他の処置

関係機関と調整のうえ進める。

A 必要性は高い

A 妥当である

改革・改善の具体的内容(改革案・実行計画)

企画調整会議の意見・考え方(1次評価者と同じ場合も記入) A 妥当である

B どちらとも言えない

A 偏りは見られない

A 上がっている

A 順調である 必要性

妥当性

効率性

公平性

有効性

進捗度 総合評価

対応策提言等

市民の安心・安全確保のため消費生活相談事業は不可欠である。

市民生活に関する問題のため行政が主体となるのは妥当である。

現在のやり方が一般的である。

相談員の相談対応スキルを一定水準に保つためにも,研修等の参加は不可欠であるため。

相談対象者は市民全般のため。

消費生活センターの周知を続けることで,知名度は向上しており,契約トラブルに関する 様々な相談が寄せられているため。

市民からの相談に対してセンターとしての機能を発揮できている。

消費者問題は,対象が市民全般に渡り,日常生活で起こる問題のため,今後も充実した相談体制を整え,市民の安全・安心を確保する うえで重要である。

相談体制を整えることと被害の未然防止に努めることが非常に重要である。そのため,相談員のスキルアップを図りつつ専門的知識・ 情報を持っている相談員を活かした出前講座や消費者教育の推進に力を入れて運営していくことが大切である。

事業の必要性

実施主体の妥当 性

手段の妥当性

コストの効率性 ・人員効率

受益者の偏り

成果向上の余地

事業の進捗

上記評価を踏まえて事業全体について評価し、問題点・課題等を指摘してください

この事業を今後どのように改善・改革をしていきますか

303. 00 0. 00 0. 00

0. 00 0. 00 0. 00 消費生活センターへの相談( 電話・来訪・文書等)

300. 00 290. 00 280. 00

0. 00 0. 00 0. 00

相談件数 件

参照

関連したドキュメント

年度 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008. 件数 35 40 45 48 37

全体として 11 名減となっています。 ( 2022 年3 月31 日付) 。 2021 年度は,入会・資料請求等の問い合わせは 5 件あり,前

定期活動:11 カ所 134 件 収入 200,440 円 支出 57,681 円(27 年度 12 カ所 108 件 収入 139,020 円 支出 49,500 円). 単発活動:43 件 182,380 円 支出 6,754 円(27 年度

事業の財源は、運営費交付金(平成 30 年度 4,025 百万円)及び自己収入(平成 30 年度 1,554 百万円)となっている。.

・ 2017 年度助成先(事業対象地 4 ヶ国、 7 件、計 651.1 万円)からの最終報告書のと りまとめ、 2018 年度助成事業(3 ヶ国、3 件、計 300

安心して住めるせたがやの家運営事業では、平成 26

①幅 20cm×高さ 17cm×奥行き 100cm ②幅 30cm×高さ 25cm×奥行き

運営費交付金収益の計上基準については、前事業年度まで費用進行基準を採用していたが、当